ダイエットといっても続かなければ意味が無く、健康は第一。テンサイジャパン定番厳選オートミールを使った肥満や糖尿病対策だけでなく風邪予防にもなるアジアンお粥レシピの動画も新たに加えて分かりやすくご紹介です。これははまりますよ!
糖尿病、肥満対策と鶏肉の栄養がすごい!
我が家の定番お粥
このお粥は一般的には白米を使いますが、我が家では使いません。
特にこのオートミールは白米と違い食物繊維がたっぷりなので、代謝もよく腹持ちもよいのです。だからこうして工夫をしながら食べることを重要視しています。 鶏肉と糖尿病?という気もしますが、鶏肉には体や皮膚に欠かせない栄養が沢山詰まっています。(皮付)鶏むね肉には、ナイアシン、ビタミンK、パントテン酸、たんぱく質やビタミンB6、脂質や以下のようなものも注目されています。
特にナイアシン:
糖質、脂質、たんぱく質の代謝に欠かせない栄養素。
運動の後の栄養補給、風邪を引きそうな時や引き始めにアメリカなどでは「チキンスープ!」意味があるのです。
糖質制限のポイント
風邪の引き始め、もしかして風邪?と思った時に非常に効果的なアジアンオートミールお粥です。
白米ではなく、オートミールでヘルシーでにんにくや生姜で代謝UP。
糖質制限ダイエット健康オートミールアジアンお粥レシピ

(チキン・アロスカルド Chicken Arroz Caldo)
(2,3人前)

※我が家では15年以上、世界で人気の老舗ブランドクエーカーオートミールを愛用中。
- オートミール 100g程度 お好みで調整
- 鶏胸肉 約500g(皮付きが美味しい)※ナチュラルコラーゲンも取り入れましょう!
- にんにく 7,8カケ
- 生姜 ニンニクと同量程度
- 玉ねぎ 1個
- オリーブオイル 大さじ3程度
- 中華スープの素 大さじ1~2
- ナンプラー 大さじ1か味を見ながら調整
作り方 (7 Steps)
1.鶏肉は一口サイズ、にんにく、生姜、玉ねぎはみじん切り。

2.鍋または圧力鍋にオリーブオイルを引き、ニンニクと生姜を炒め香り付ける。
3.その後玉ねぎも狐色になるまで炒め、鶏肉を投入。

4.軽く塩をかけ、鶏肉の表面が焼き色が付いたら、お水または(事前に鶏がらを取っていればそのスープを)鍋の具材がひたひたになるくらいまで加える。
(少し多めでもOK)

5.中華スープの素を加え、圧力鍋なら約10分中火で加熱。その後一旦火を止めて、圧力をとった後にオートミールを投入。
6.弱火で再度圧力鍋で2,3分で完成。
(仕上がりのポイントは、オートミールがトロッと感じたらOK.もしくは噛んでみて固さチェックしてみましょう。弱火でコトコトがよいです。)
7.最後にナンプラーで味を調整。
4で、底がこげ付かないように、注意。
お好みでにんじん、キャベツ、チンゲン菜などのみじん切りを加えてもOK.
腸美人の必須アイテム。

今回も大活躍の万能100%自然食オートミール!食物繊維抜群!
海外セレブ、ハリウッドスターの朝食、モデルも食べてるオートミール.知らないなんて損!
100%ナチュラル食材。世界で人気。老舗ブランドクエーカーオートミール、今日から一緒に始めませんか?
関連記事:オートミールの食べ方(基本)