オートミールのおすすめの食べ方はお茶漬けの素!筋トレ飯にも大人気!簡単な上に少量でも満足できるヘルシーなレシピです。お茶漬けオートミール粥簡単レシピです。
慣れない名前のオートミールながら、いつもの食卓に並ぶ安心な味、和風でいただけたら馴染めやすいかも。そう思っているあなたのために。手軽に続けやすいアイディアとしてご紹介します。

オートミールとは何?
そもそもオートミールとは燕麦(えんばく)を脱穀して、押しつぶしカット加工したものスーパーフードです。
海外ではだいぶ前から朝食のシリアルとして食べたり、離乳食、他の穀物と一緒に焼いてグラノーラにして食べたりと、とても親しみのある健康食品なのです。
水や牛乳、豆乳などで軽く煮るとお粥(おじや風)のような状態になるオートミール。味気もないため色々なアレンジレシピができる点でも優秀な食材です!
低カロリー&低糖質
- オートミール1食分(約25~30g)=約100~120kcal
- 白ご飯1膳分(約150g)約250kcal
オートミールは100gあたり380kcalとなり高そうですが、一食分の量は約25~30gなので結果的にカロリーは低くなるため安心!
さらに、糖質も低めでGI値も低いことから血糖値をゆっくりと上げる効果があるので、優れもの。
オートミールをいただく際は水を含ませて調理するため少ない量でもお腹に溜まる、つまり満足感を得ることができます。また、空腹感を感じにくいため朝やおやつに食べるといいですね。
豊富な食物繊維
ダイエットに効果をもたらすと言われている玄米と比べると以下のようになります。
- 食物繊維が玄米の約3.5倍
- 鉄分が玄米の約2倍
- カルシウムが玄米の約5倍
注目したいのは、食物繊維は老廃物を柔らかくし腸内をキレイにする働きがある水溶性食物繊維と、腸のぜん動を助け排出を促す効果があるという不溶性食物繊維の2種類を豊富に含んでいることです。
そのため、腸内の環境を整えお通じを促し体の内側からキレイにしてくれます。但し注意したいのは、食べ過ぎないことです。
便秘を引き起こすことがありますので、適量をいただきましょう。
ミネラルいっぱい脂肪燃焼
オートミールにはビタミンやミネラルがたっぷりで脂肪の燃焼を助けてくれるビタミンB1や、貧血防止に役立つ鉄分、マグネシウムなどが豊富に含まれています。特に女性の半分以上は隠れ貧血になりがちと言われていますので、ミネラルの多いオートミールで栄養を補いましょう。
オートミールの食べ方
基本のオートミールレシピ
オートミールの食べ方は様々ですが、基本的には煮るか、電子レンジでチン!で食べるのが一般的です。
<鍋で煮込む版レシピ>
- オートミール30gがひたひたになるくらいまでお湯を注ぎ1~2分半程度煮込む。
- 水をたっぷり吸収し、膨らみとろみが出たら完成。
そのまま食べると味がすこし穀物独特の味がするので苦手な方はオートミールを粉砕してから煮込んだり、味付けにハチミツやジャム、塩などお好みでトッピングしましょう。
それから牛乳はお腹に合わないという場合でもOK!豆乳やアーモンドミルクなどヘルシーなミルクで煮込むのも、ちょっとお洒落かつおいしくなってオススメです。
オートミール茶漬け
<材料>
- オートミール…25~30グラム
- 水…200ml
- お茶漬けの素(市販品でOK)…1袋 もしくは半分
(★我が家は15年以上、世界で人気の老舗ブランドクエーカーオートミールを愛用中)
<作り方>
- 器にオートミールと水を入れて電子レンジで2~3分程度温める。
※電子レンジのワット数にもよるので、トロッとしたらOK - 温めて吸収したオートミールにお湯を好みでかけ、お茶漬けのもとを加えたら完成。
お茶漬けにすることで、オートミールが食べやすくなり、親しみやすい味になります!また、低カロリーでお腹にたまるので夜食などにも。
お茶漬けの注意点
お茶漬けは手軽ではあるのですが、やはり注意点として、塩分を取りすぎないことです。サササッと食べられてしまう分、特に夜食での塩分取りすぎは注意が必要ですので、うまくコントロールしましょう。
好きなフルーツをトッピング
味が苦手という時は、オートミールに好きな果物を乗せると見た目もよし!さらに味もおいしくいただけますね。
オートミールは無糖や味付けなしを選ぶべし
オートミールダイエットや筋トレ飯をする時に一つ意識したいのは無糖や味のないものを選ぶことです。ついつい甘いものが食べやすいため買ってしまいがちですが無糖の方がカロリーも低く何よりも味にアレンジしやすいので飽きずに続けられるのがポイントです。
これで筋トレ飯として減量のお供としても、産後ダイエットにも無理なく食べられますので、今日から一緒にオートミール生活始めませんか?
★今日の気になるオートミールランキング👑チェック!